口腔ケアが新型コロナの感染予防に役立ちます!

大阪府八尾市龍華町2-1-1 坂本ビル2階 072-924-0008

トップ > 初めての方へ > 院内感染予防の取り組み

院内感染予防の取り組み

適切なお口のケアでウイルスの感染リスクを下げることができます!

インフルエンザに関する研究結果から、お口のケアをしっかりと行っている人は、ウィルスに感染しにくいことが分かってきています。
アメリカ歯科医師会会長WestonPRICE氏の研究結果によると、インフルエンザの流行期に歯科衛生士による口腔ケアを受けた人と受けなかった人を比較したところ、インフルエンザ発症率は、受けた人は1.0%、受けなかった人は9.8%という結果です。

これは、定期的なメンテナンスによりお口の中の細菌をコントロールすることで、ウイルスの侵入を抑えられる可能性があるからです。
特に歯周病菌は、ウイルスを体内に侵入させやくする酵素を出すと言われています。

ウィルス性肺炎が重症化しにくい

また、お口の中の細菌は、普段から多少肺の中へ侵入しています。そのため、高齢者や免疫力の低下している方は、お口の衛生状態が悪いと細菌性肺炎をおこしやすくなります。また、細菌性肺炎を起こしていない方でも、ウイルス性肺炎を起こすと、免疫力の低下により細菌性肺炎を併発して重症化するリスクがあります。

口腔ケアで肺炎のリスク・悪化を予防!

コロナウイルス感染症に対する有効な治療がなく、重症化するリスクが非常に高い今だからこそ、日頃からきちんと口腔ケアをしておくことで、このような事態を極力回避できます。

口腔ケアの基本は日頃の歯磨きですが、ご自分で行う歯磨きの仕上がりには限界があります。
より良い状態を保つためには次の3つが大切です。

  1. 定期的なメンテナンス
  2. 歯周病治療の継続
  3. 虫歯治療の継続、完治させる

お口の中の細菌数を減らす努力を続けることが大切です!

「しっかりと噛む」ことで免疫力低下の予防!

ウイルス感染を重症化させないためには、免疫力を高めておくことが大切で、咀嚼(噛む)機能を良好な状態に維持しておく必要があります。

なぜなら、食べ物をしっかりと噛めないと、栄養バランスが糖分過剰に偏り、糖尿病の悪化や著しい免疫力低下を招いてしまうことがあるからです。
しっかりと噛めば唾液の分泌量が増え、免疫力の助けになります。
よく噛むことは、単に食べものを体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるのにたいへん重要な働きをしているのです!

ひみこのはがいーぜ

当院の新型コロナウィルス対策について

当院では日頃から消毒、滅菌をしっかりと行っておりますので、ご安心して治療をお受け下さい。
新型コロナウイルス感染症による感染予防・及び感染拡大防止策として、クリニックスタッフ全員に対し、医療用防護服の着用と毎日診療前の検温を義務化して、発熱が認められない者のみ患者様の診療に従事させる万全の診療体制をとっています。

歯科治療による新型コロナウイルスの感染リスクは他の社会活動と比較して決して高くはありません。ウイルスの感染を防ぐためには、お口の健康が重要になります。どうぞ安心してメンテナンスの治療を受けにご来院ください。

感染予防のためにご協力下さい

院内に入ってすぐの受付にて手指のアルコール消毒を設置しております。ご来院の際はご使用ください。

また、患者様への非接触体温計による検温と、新型コロナウィルス感染拡大防止における問診表のご記入をお願いしています。

院内感染予防として、普段から行っている取組み

  1. マスクとグローブ(医療用ゴム手袋)、ゴーグルの着用
  2. グローブの患者様ごとの交換
  3. 患者様用のエプロン、コップは使い捨てにし、患者様ごとに廃棄
  4. スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
  5. 診療室での医療用空気清浄機の稼働
  6. 口腔外バキュームの使用
  7. 診療台や操作パネル等の消毒液による清拭
  8. 治療器具は、患者様ごとに全て交換滅菌

新型コロナウイルス感染症の情報リンク

インターネット予約

診療時間 月曜から土曜日の10時から13時半、14時半から19時(土曜は18時まで)電話:072-924-0008

診療時間 月曜から土曜日の10時から13時半、14時半から19時(土曜は18時まで)電話:072-924-0008

初めて来院される患者さまへ

こちらをご覧ください

電話:072-924-0008

久宝寺駅からのアクセス

ページの先頭に戻る