「妊娠中、つわりがつらい… 歯磨きをする気にならない…」
赤ちゃんを身ごもることでツライ状態になる方も多い、妊娠中。妊娠中はつわりなどが原因で体調が優れず、歯磨きをしたくない、というときもあるかと思います。
体調の悪さに加え、妊娠中には歯ぐきに腫れ物(できもの)ができることも。
今回は、「妊娠中に起きやすくなる口腔内の病気・異常」、および、「妊娠前・妊娠中に気をつけていただきたい「親知らずのむし歯」」のお話です。
目次
■妊娠中に起きやすくなる口腔内の病気・異常
女性ホルモンの影響や、体調の悪さが原因のセルフケア不足により、妊娠中は以下のような口腔内の病気・異常が起きやすくなります。
①歯周病
妊娠中はプロゲステロンやエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌が増え、歯周病が進行しやすくなります。
女性ホルモンの分泌が増えると歯周病が進行しやすくなるのは、女性ホルモンの分泌の増加によって血流が増加し、新陳代謝が活発になるためです。
新陳代謝の活発により口腔内の歯周病菌も活発化してしまい、妊娠中は歯周病が進行しやすくなります。
②むし歯
妊娠中はつわりなどで歯磨きをする気にならず、セルフケアが不足することも。セルフケアが不足すると歯垢・食べかすなどの磨き残しが増え、むし歯にかかりやすくなります。
妊娠中のむし歯の中でも、特に注意が必要なのが親知らずのむし歯です。妊娠中の親知らずのむし歯については、後述します。
③妊娠性エプーリス(妊娠中、お口の中に生じることがある腫れ物)
妊娠中、女性ホルモンの増加が原因でお口の中に「妊娠性エプーリス」という良性の腫れ物(良性=がん(悪性)ではないできもの)が生じることがあります。
妊娠性エプーリスは小さな物では小豆程度の大きさですが、ケースによっては歯を数本覆うほどにまで腫れ物が大きくなることも。
妊娠性エプーリスは妊娠中のみの腫れ物であり、通常、赤ちゃんが産まれた後は自然に小さくなっていくことが多いです。自然に小さくなっていくことが多いですが、何らかの原因によって腫れ物が大きいまま残るケースも。
腫れ物が大きいまま残ってしまったケースでは、出産後、切除手術が必要になる場合があります。
■妊娠前・妊娠中に気をつけていただきたい「親知らずのむし歯」
◎妊娠中期(妊娠5~7ヶ月目)を除き、妊娠中は親知らずの抜歯を行えない場合が多いです
口腔内の状態が悪化しやすい、妊娠中。
妊娠前・妊娠中に気をつけていただきたい代表的なお口の病気には、「親知らずのむし歯」があります。
比較的安定した時期とされる妊娠中期(妊娠5~7ヶ月目)を除き、妊娠中は親知らずの抜歯を行えない場合が多いです。
{妊娠中は行える歯科治療が制限されます}
妊娠中はお母さんのお腹の中で赤ちゃんの身体が作られると共に、出産を控えている大切な時期です。特に、赤ちゃんの身体が作られ始める妊娠初期(妊娠1~4ヶ月目)には、お腹の中の赤ちゃん・お母さんへの影響を防ぐために、原則として、麻酔注射を伴う歯科治療や抗生剤の処方などを行えなくなります。
妊娠初期に加え、出産を控えてかなりお腹が大きくなっている妊娠後期(妊娠8~10ヶ月目)も敏感な時期のため、麻酔注射を伴う歯科治療や抗生剤などの処方を行えない場合が多いです。
妊娠初期・妊娠後期は、麻酔注射を伴う歯科治療(むし歯治療、抜歯(親知らずの抜歯を含みます))は原則として行えません。
基本的に、妊娠初期・妊娠後期は、お腹の中の赤ちゃん・お母さんに影響が少ないとされる痛み止め(カロナール系など)の処方など、歯科での対処は応急処置のみに留まります。
◎妊娠中期(妊娠5~7ヶ月目)であれば、親知らずの抜歯(普通抜歯のみ)を行える場合があります
お腹の中の赤ちゃん・お母さんへの影響を考慮し、妊娠初期・妊娠後期は親知らずの抜歯を行えないことが多いです。
妊娠中は親知らずを抜歯できないことが多いですが、比較的安定した時期とされる妊娠中期であれば、歯ぐきの切開を伴わない普通抜歯に限り、親知らずを抜歯できる場合があります。
なお、歯ぐきの中に親知らずが埋まっているなど、歯ぐきの切開が必要な難抜歯は妊娠中期であっても行うことが難しいです。難抜歯については、出産後、お母さんの身体の状態を確認した上で、外科的な処置による親知らずの抜歯を行う形になります。
【妊娠前・妊娠中は歯科医院の受診をおすすめします】
行える歯科治療が制限されるため、妊娠のご予定がある方は、妊娠前に一度は歯科医院を受診しておくことをおすすめします。
妊娠前の受診に加え、妊娠中、定期的に歯科医院にてお口のクリーニングを受けることで、むし歯・歯周病の進行を抑えやすくなります。