できるだけ歯を削らず痛みの少ない一般歯科
トップ > 一般歯科
治療中の痛い経験をしてから歯医者に通えなくなってしまった方へ ──
谷口歯科クリニックでは患者様のご負担を軽減するために「痛みの少ない治療」を心がけています。
虫歯の治療に欠かせないのが麻酔です。「麻酔自体が痛い」とおっしゃり、虫歯の治療をためらう患者さんもいらっしゃいます。
当院の「痛みの少ない治療」は、麻酔の痛み軽減から最大限の努力をしています。
針を刺すときの痛みに対し、当院では針を刺す部位の粘膜にテープ式の表面麻酔「ペンレス」を貼ることで、痛みを抑えます。
当院では、35ゲージ(0.23mm)という歯科で使える最も極細サイズの注射針から、ゆっくりとしたスピードで麻酔液を注入できるコンピューター制御の麻酔用注射器「二プロジェクト」を使用して、針刺入時、及び麻酔注入時の痛みの軽減に取り組んでいます。
当院では静脈内鎮静法を実施しています。
静脈内鎮静法とは点滴による鎮静剤投与で浅い眠りの状態を作る麻酔方法です。これにより、ウトウトした状態での治療となりますので、治療中の不安や緊張から解放されます。
当院ではこの静脈内鎮静法を、インプラント治療において麻酔専門医のもと万全の体制で実施しています。
虫歯は進行状態によってCo~C4 までの段階に分けられます。セルフチェックをして、ご自分の歯の状態を知ってください。
まだ歯に穴は開いていない初期虫歯の状態です。適切な歯磨きをすれば、元の健康な状態に戻すことができます。
歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態がC1です。まだ痛みはありませんが、放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要です。
まだ削る部分は最小限で済み、麻酔をしなくとも治療中に痛むことはありません。
虫歯菌がエナメル質の下にある象牙質(エナメル質の下で、削ると痛いところ)にまで達した状態です。神経までは達していませんので、それほど強い痛みは感じませんが、治療時に麻酔が必要なことがあります。ときどき甘いものなどが染みることもあります。
虫歯菌が神経にまで達してしまい、激痛を伴います。この段階では、夜寝れない痛みが出たり、咬んで痛みが出たりします。放置すると一時的に痛みが治まりますが、根っ子に膿がたまっていることがありますので炎症を引きおこす可能性があります。
歯の上がすべて崩壊し、神経が死んでしまった状態です。痛みは少ないものの、虫歯菌が血管を通り、心臓病や腎臓病を引き起こすリスクもあります。