予防治療で生涯を通じて健康な歯を
トップ > 予防治療
歯を失う原因の95%が虫歯か歯周病です。
虫歯や歯周病は細菌による感染症で、お口のメンテナンス(プロによるお手入れと検診)を怠っていると、細菌はまたたく間に増殖していきます。
虫歯や歯周病などの治療が終わってホっとされていませんか?
一度の治療だけで再発させないことは、とても困難なのです。
お口の中の健康を守り、入れ歯にならないためには、虫歯や歯周病を予防することがとても重要なのです。
メンテナンスとは、歯周病などを再発させないように、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。
「悪くなってから行く」歯科医院ではなく、予防のために行く歯科医院が欧米では主流になっています。
歯周治療やインプラント治療後、取り戻した健康なお口を守るためには、歯科医院でのメンテナンスがとても重要な役割を果たします。
しかも、お口の中の健康だけでなく、全身の健康、QOL(生活の質)向上にもつながります。
1年間のうち3か月ごと(ワンシーズン)に1回は継続したメンテナンスを受けていただくことで、良好な口腔内環境で過ごせます。
虫歯や歯周病、また問題が生じそうな部分のチェックを行い、必要に応じてCT検査を行います。さらに正しいセルフケアを丁寧にご指導し、歯石及び歯表面の着色除去やPMTC(プロが行うクリーニング)、フッ素塗布などを行います。
舌で触るとザラザラした感触があれば、それは歯垢(プラーク)です。歯垢は水に溶けにくく粘着性が強いので、口をゆすぐだけでは取り除けません。特に奥歯のかみ合わせ部分、歯と歯の間、そして歯と歯茎の境目などは歯垢がたまりやすいので、入念なお掃除が大切です。
プラークには、お口の中で繁殖したたくさんの種類の細菌が住み着いており、わずか1gの1/1000のプラークに、1億個以上の細菌が生息しています。このたくさんいる菌の中に、虫歯や歯周病の原因になる菌が生息しています。
「プラークをコントロールする」ということは、「口腔内の健康を妨げるプラークを除去して、なおかつ再び歯にくっつかないように予防をする」ということです。
一番大切なのはメンテナンスで定期的にチェックをすることです!
これらのセルフケアだけでは
不十分!
歯科医院で行われる専用機器を使った汚れの除去や、歯石ができてしまった際に歯石を取り除くスケーリングで健康な歯を維持できます。
定期メンテナンスに加えて、日々のセルフケアが重要なのは言うまでもありません。
正しいセルフケアを身につけて、ぜひ習慣化して下さい。
1か所を20回以上、次の3つのポイントに注意して歯磨きしましょう。
歯ブラシの毛先を歯の表面、歯と歯の間、そして歯と歯茎の間にしっかり当てます。歯の表面は毛先を垂直に、歯と歯茎の間は45度の角度であてましょう。
歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で動かします。150g~200gが目安で、文庫本1冊を支える程度の力です。
5~10mmの幅を目安に、1~2本ずつ細かく動かして磨いていきます。
ハブラシは毛先が開くと、歯にきちんと当たりにくくなり、効果は激減します。
ハブラシは1か月に1本を目安に交換しましょう。
また、人によって歯の形や歯並びは違いますので、自分の歯の状態に合わせて、適切な硬さ、形の歯ブラシを使いましょう。
しっかり磨けていると思っていても・・・
赤く染まった部分が歯垢です。
実は、こんなに残っているんです!
日頃の磨き残しのチェックは、ハミガキ上手PROを使っていただくと、お家でも簡単にチェックしていただけます。
歯と歯の間や歯周ポケットの汚れは、歯ブラシだけでは取り除くことが難しいものです。
歯ブラシで磨きにくい部分は、虫歯になりやすい部分でもありますので、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。
痛みを感じないのに出血したり、フロスに血がついてしまうのは、歯肉炎が発生しているためです。また、ポケット内でひっかかりがある場合やすぐに糸が切れてしまう場合は、ポケット内に歯石がついていることが考えられます。その時は早めの検診で虫歯・歯周病予防に努めましょう。