前回のブログでは、歯の根っこをお掃除する根管治療のお話をさせていただきました。
今回は、根管治療の流れをご紹介いたします。また、根管治療の通院期間や治療後に生じる可能性がある痛みについても、併せてご説明します。
目次
■根管治療の流れ
根管治療は以下のような流れで行われます。
0.初診 (&応急処置:必要な場合)
初診では歯科医師が患者様の歯の状態を確認して検査を行い、むし歯が歯の神経に達しているかどうかをチェックします。むし歯が歯の神経に達している場合は、次回以降のご来院時より、根管治療を行います。
なお、初診の際、歯に歯垢・歯石がついているときは、検査後に歯をクリーニングすることがあります。
{歯の痛みが強い場合は応急処置を行うことがあります}
重度のむし歯(C3)で歯の神経が侵されている場合、歯の神経の炎症である歯髄炎(しずいえん)が起き、強い痛みを感じることが多いです。
痛みが強いケースでは、初診時に痛み止めの飲み薬を処方し、歯の痛みを鎮めます。歯髄炎による痛みが強烈でガマンできないケースでは、初診時に麻酔をして歯を削り、歯の神経を抜く抜髄を行うこともあります。
根管治療
1.むし歯の除去
初診後、次回のご来院時より根管治療を開始します。
根管治療を始める前には局所麻酔を行います。麻酔液を注射し、麻酔が効いてきたことが確認できましたら、ラバーダムを装着後、細菌(むし歯菌、乳酸菌など)に侵されてやわらかくなった歯の象牙質を削って除去します。
{ラバーダム防湿を行い、根管内部への細菌感染を防ぎます}
根管治療を行う際には、局所麻酔後、ラバーダムと呼ばれる薄いゴム製の膜を患者様のお口に装着します。ラバーダムを用い、患部の歯のみを露出させて根管治療を行うことで、唾液や水分などの飛沫、および、切削片などの粉塵が原因で起こる根管内部の細菌感染を防ぎやすくなります(ラバーダム防湿)。
2.抜髄(歯の中央に通う歯髄腔部分の神経の除去)
細菌に侵されている象牙質を削った後は、歯の神経(歯の中央に通う歯髄腔部分の神経)を抜く抜髄を行います。
3.根管清掃
根管治療ではリーマーやファイル(Nitiファイル)と呼ばれる専用の器具を用い、歯の根っこの神経が通う根管内部をお掃除します。
{①歯科用CTを用いた撮影により、根管の形状を詳細に確認します}
当院では、根管治療の際、歯科用CTで患部の撮影を行っています。
根管は、複雑な形状をしています。
レントゲンは縦・横の画像しか撮影できないため、奥にある根管を確認できないことも。
歯科用CTは縦・横に加えて、奥行きを含めた立体的な画像を撮影可能です。歯科用CTを用いて患部を立体的に撮影し、複雑な形状の根管を詳細に確認することで、根管治療の精密性を高められます。
{②マイクロスコープを用い、根管治療の精密性を高めています}
当院ではマイクロスコープを用い、根管治療の精密性を高めています(※)。
(※)マイクロスコープを用いる根管治療は自費になります。
根管の直径は1mmに満たず、非常に細い管です。肉眼では、根管内部の状態ははっきりとは確認できません。
マイクロスコープを用い、肉眼では見極めが難しい根管内部を拡大して確認することで、複雑な根管内部の状態を詳細に把握でき、根管治療の精密性を高められます。
{③Nitiファイルを用い、根管内部の清掃性を高めています}
当院では、やわらかく弾力性があるNitiファイル(ニッケルチタンファイル)を用いて根管内部のお掃除を行っています。
やわらかく弾力性があるNitiファイルを用いて根管内部をお掃除することで、複雑な形状をした根管の隅々までファイルの先端が届きやすくなり、根管内部の清掃性を高められます。
{④トライオートZX2により、ファイル破折やパーフォレーションが起きるリスクを低減します}
当院では、根管拡大用の高速回転機器「トライオートZX2」を用いて根管内部のお掃除を行っています。
トライオートZX2は一定のスピードでファイルを高速回転させることができ、根管内部の清掃、および、根管拡大の効率性を高められます。また、トライオートZX2の自動制御により、根管清掃中のファイル破折やパーフォレーション(※)が起きるリスクを低減できます。
(※)パーフォレーション・・・ファイルの先端
が根管の壁を突き破ってしまうこと(穿孔)。
4.貼薬(ちょうやく)
根管内部を清掃した後は殺菌作用があるお薬を根管の中に入れ(貼薬)、細菌を死滅させます。清掃のみでは根管内部の細菌は死滅しないため、根管治療においては、清掃と共に行う貼薬が欠かせません
根管の中にお薬を入れた後は仮のフタをして、1回分の根管治療を終えます。
根管治療は1回で終わることは少なく、通常、2回以上の複数回の処置が必要になります。清掃と貼薬をくり返し行うことで、細菌に侵された歯の神経を除去すると共に根管内部を殺菌し、歯の根っこをより綺麗な状態へ近づけていきます。
5.充填(じゅうてん)
複数回、ご来院いただき、清掃と貼薬をくり返し行って根管内部が綺麗になったことが確認できましたら、最終的なお薬を根管に充填します。
削った歯の範囲が大きく、歯の強度が不足しそうなときは、充填後、コアと呼ばれる土台を歯の中に入れ、歯を補強することがあります。
6.被せ物の型取り
最終的なお薬を根管に充填した後は、被せ物の型を取ります。採取した歯型は歯科技工所に送られ、患者様に合った形の被せ物が作製されます。
7.被せ物の装着 根管治療が完了
型取り後は、次回のご来院時に、歯科技工所から送られてきた被せ物を装着します。
被せ物を装着する際は患者様に歯へのフィット感をお伺いし、微調整を行います。
被せ物を装着して問題がないことを確認できましたら、根管治療が完了となります。
■根管治療の通院期間はどれくらい?
◎初診~被せ物の装着までに1~2ヶ月間程度かかることが多いです
通常、根管治療は1回で終わるケースは少なく、複数回の通院が必要になります。
複数回、ご来院いただき、根管内部の清掃・貼薬をくり返し行うため、根管治療はトータルで1~2ヶ月間程度かかることが多いです。
◎感染根管治療は数ヶ月間~1年以上かかるケースも
感染根管治療とは、細菌感染が進み、以下の状態になっている歯に対して行う根管治療を指します。
・歯の神経が死んでいる(失活歯:しっかつし)
・根管治療後、再度、根管内部に細菌感染が起きている(細菌感染の再発による根管治療のやり直し)
感染根管治療は根管内部の細菌感染が進んでいるため、通常の根管治療(歯髄が生きている状態(=歯髄炎))と比べて、治療期間が長くなることが多いです。患者様や症状によっては、感染根管治療に数ヶ月間~1年以上かかるケースも。
■根管治療後に感じる痛みの原因は?
◎歯の神経や根管・根の先にかかる負担により、根管治療後に痛みを感じる場合があります
根管治療では歯の神経を抜き(抜髄)、根管内部に器具を挿入してお掃除を行います。抜髄、および、器具を使ったお掃除により歯の神経や根管・根の先に負担がかかるため、根管治療後は1~3日間程度、患部にジンジンとした痛みを感じる場合があります。
◎4日間以上、痛みが続く場合は、根管に何らかの異常が起きているケースも
通常、根管治療でかかった負担による治療後の痛みは、長くても3日間程度で治まることが多いです。
根管治療後、4日間以上、痛みが続く場合は、根管に以下のような異常が起きている可能性があります。
・根管の清掃中に破折したファイルが根管内部に残っている
・根管の清掃中にファイルが根管の壁を突き破り、パーフォレーション(穿孔)を起こしている
・根管内部が細菌感染を起こしている
上記が起きたときは、早急な処置が必要です。根管治療後、4日間以上、痛みが続いている、または、ガマンできないほどの強い痛みを感じる場合は、歯科医院に連絡して早めに診察を受けてください。
【専用機器・器具による、精度を高めた根管治療を行っています】
大阪府八尾市の谷口歯科クリニックでは、以下の専用機器・器具による、精度を高めた根管治療を行っています。
・歯科用CT
・マイクロスコープ(※)
・ラバーダム
・Nitiファイル
・トライオートZX2
(※)マイクロスコープを用いる根管治療は自費になります。
「歯が痛い」
「歯ぐきから膿が出ている」
「抜歯を薦められた」
「むし歯の再発をくり返している」
「歯ぐきに小さな穴がある」
「しっかりとむし歯を治療したい」
上記のようなお口のお困りごとがある方は、当院までご相談ください。
初診では、歯科医師が歯の状態を確認して検査を行います。検査後は、根管治療を含め、患者様のお悩み・ご希望に合った治療計画・費用について、丁寧にわかりやすくご説明をさせていただきます。