「毎日、きちんと歯を磨いているのに、よくむし歯になる…」
「砂糖が入ったお菓子やジュースがむし歯の原因なの?」
皆様には、上記のような「歯を磨いているのに、よくむし歯になる」心当たりはありませんでしょうか?
歯を磨いているのにむし歯になりやすい方は、
-
砂糖の摂りすぎ
-
間違った方法での歯磨き
上記の2つが主な原因として考えられます。
上記2つの原因のうち、今回は「砂糖の摂りすぎ」について、深堀りしてみました。
「むし歯になりにくい・なりやすい食べ物」に加え、記事の後半では、「むし歯になりにくいオススメのお菓子・飲み物」もご紹介しています。
歯を磨いているのによくむし歯になる方は、今回の内容をご参考にしてください。
目次
■そもそも、なぜ、砂糖(を含む甘い物)が歯に良くないの?
◎砂糖はむし歯菌を活発化させてしまいます
むし歯菌は砂糖などの糖質をエネルギー源にして活動しています。
エネルギー源が糖質のため、糖質のかたまりである砂糖はむし歯菌を活発化させてしまうのです。
上記のメカニズムにより、
-
砂糖
-
砂糖・液糖を含むジュース
-
砂糖を含むお菓子
などの甘い物(砂糖・液糖を含む甘い物)は、むし歯の原因になります。
■むし歯になりにくい食べ物 オススメのお菓子・飲み物は?
◎むし歯になりにくいのは、糖質が少なく、歯につきにくい食べ物
むし歯になりにくいには、以下のような、糖質が少なく、歯につきにくい食べ物です。
[むし歯になりにくい食べ物]
-
肉、魚、卵、大豆などのたんぱく質
-
葉野菜、根菜、きゅうり、トマトなどの野菜類
-
わかめ、昆布、海苔、天草などの海藻類
-
くるみ、アーモンド、カシューナッツなどのナッツ類(歯のひび割れの原因になるため、ナッツ類の噛みすぎには注意が必要)
上記のほか、糖質でも、以下のような歯につきにくい炭水化物・果物は、比較的、むし歯になりにくいとされています。
[糖質ではあるものの、比較的、むし歯になりにくい炭水化物・果物]
炭水化物
おにぎり、冷やご飯
(砂糖で味付けした具が入っていないおにぎりや、もち米で作ったおこわのおにぎりは歯につきやすいです)
果物
リンゴ、梨、イチゴ、キウイなど、「水分が豊富+歯につきにくい」果物類
◎比較的、むし歯になりにくいとされるオススメのお菓子・飲み物
お子様をお持ちの方や、間食の習慣がある方は、普段はどのようなお菓子を子どもに食べさせてorご自身で食べていますか?
お菓子のほか、むし歯予防+肥満・糖尿病予防の観点から、砂糖・液糖が含まれている飲み物を常飲するのはあまりオススメできません。
むし歯になりにくいとされるお菓子・飲み物についてですが、以下の3つの要素をすべて含む物がオススメです。
[むし歯になりにくい3つの要素]
-
砂糖・液糖をあまり含まない
-
歯につきにくい
-
短時間で食べ終えることができる
上記3つの要素に当てはまるお菓子・飲み物は、以下のような物が挙げられます。
[比較的、むし歯になりにくいとされるオススメのお菓子・飲み物]
お菓子
-
キシリトールガム、キシリトールタブレット(砂糖不使用)
-
砂糖を含まない塩味のおせんべい・おかき
-
チーズ
-
砂糖を含まないプレーンヨーグルト
-
果汁を使用していないゼロカロリーゼリー
(※)上記のお菓子が、絶対にむし歯の
原因にならない訳ではありません。
飲み物
-
緑茶、麦茶
-
紅茶
-
コーヒー
など、砂糖を含まない飲み物
なお、書くまでもありませんが、水(飲み水)は糖質を含まないため、むし歯になるリスクはほぼありません。
■むし歯になりやすい食べ物 あまりオススメできないお菓子・飲み物
◎むし歯になりやすいのは、砂糖・液糖が多く、歯につきやすい食べ物
以下の3つの要素を含む食べ物・飲み物はむし歯になりやすいため、摂りすぎないように注意が必要です。
[むし歯になりやすい3つの要素]
-
砂糖・液糖を多く含む
-
歯につきやすい、歯の噛み合わせ面の溝につまりやすい
-
短い時間で食べ終えにくく、長い時間、お口の中に留まっている
[むし歯の原因になる可能性があり、摂りすぎないように注意が必要な炭水化物・果物]
炭水化物
-
甘辛く煮た肉など、砂糖を含む調味料で味付けした具が入っているおにぎり
-
もち米で作ったおこわのおにぎり
-
餅
-
ソース・めんつゆなど、砂糖が入った調味料・スープで味付けされた麺料理
-
じゃがいも
-
さつまいも
果物
-
バナナ、熟した柿など、歯につきやすい果物類
-
オレンジ、みかん、レモンなど、酸度が高く歯を溶かしやすい柑橘系の果物類
-
ドライフルーツ(砂糖の使用の有無に関わらず、歯につきやすいため)
[むし歯になりやすいお菓子・デザート・飲み物]
お菓子・デザート
-
キャラメル
-
ソフトキャンディー
-
ガム(砂糖不使用のキシリトールガムを除く)
-
チョコレート
-
アイスクリーム、アイスキャンディー
-
ケーキ、クッキー、パイなど、砂糖を多く含むお菓子
-
ポテトチップス
-
スナック菓子
-
プリン・ヨーグルト・ゼリー(砂糖を含まないプレーンヨーグルト、果汁を使用していないゼロカロリーゼリーを除く)
-
餅菓子
-
和菓子
-
あんこ
-
きなこ(砂糖不使用のきなこを除く)
飲み物
-
砂糖・液糖を含むジュース・清涼飲料水・炭酸飲料(果汁100%であってもむし歯になりやすいため、果物ジュースにも注意が必要)
-
砂糖・液糖を含むお茶類・コーヒー類
{牛乳の飲みすぎには注意が必要}
砂糖・液糖を含む飲み物と比べるとむし歯の発症リスクは下がりますが、牛乳には乳糖という糖分が含まれています。
-
日常的に牛乳を飲んでいる方
-
お子様に牛乳を与えている方
は、牛乳を飲んだ後、歯を磨きましょうorお子様に歯を磨かせましょう(8歳前後以下のお子様に対しては、保護者様の仕上げ磨きが重要です)。
牛乳から作られているチーズ・砂糖を含まないプレーンヨーグルトはむし歯になりやすい?なりにくい?
チーズは固形化している&口腔内を酸性からアルカリ性に変えやすいため、むし歯になりにくいとされています。
砂糖を含まないプレーンヨーグルトについてですが、砂糖入りのヨーグルトと比べると、プレーンヨーグルト(砂糖不使用)はむし歯になりにくいです。
あくまでも、砂糖入りのヨーグルトと比べた場合の話であり、砂糖を含まないプレーンヨーグルトが絶対にむし歯の原因にならない訳ではありません。プレーンヨーグルトであっても、食べすぎはむし歯の原因になる可能性があります。
【むし歯から歯を守りましょう】
{砂糖・液糖の摂取は「1日15~25g以内」に}
WHO(世界保健機関)のガイドラインでは、むし歯・肥満を防ぐために、「1日の砂糖の摂取の上限量」を以下のように定めています(※)。
[推奨される、1日の砂糖の摂取の上限量]
-
18歳未満の未成年者・児童:15~20g以下
-
18歳以上の成人:25g以下
(※)WHO「人及び児童の糖類摂取量」(2015年)より引用。
ほとんどの子どもは、甘い物が大好き。甘い物が大好きなため、お子様に与える、砂糖・液糖を含むお菓子・ジュースを完全にやめさせるのは難しいかもしれません。
お子様にお菓子・ジュースを与えるときは、「1日の砂糖の摂取の上限量は15~20g以下」を意識し、上限量を上回らないようにしましょう。
成人の方も、1日25g以下を砂糖の摂取の上限量の目安にしてください。
—–
今回は、「むし歯になりにくい・なりやすい食べ物、オススメのお菓子・飲み物」のお話をさせていただきました。
市販の飲食物には砂糖・液糖が含まれている物が多く、無意識についつい、砂糖・液糖を摂りがち。
砂糖・液糖はむし歯になりやすいです。砂糖・液糖の摂りすぎは肥満や糖尿病の原因にもなります。
むし歯から歯を守り、健康を維持するために、砂糖・液糖の摂取は目安量を意識し、歯磨きも忘れずに行うようにしましょう。