歯ブラシの交換時期はいつ? 歯ブラシの平均寿命・交換するタイミングの目安を解説|大阪府八尾市の歯医者|谷口歯科クリニック

〒581-0069 大阪府八尾市龍華町2-1-1 坂本ビル2階

トピックス TOPICS

歯ブラシの交換時期はいつ? 歯ブラシの平均寿命・交換するタイミングの目安を解説


「アレ、歯ブラシの毛先が開いてきた… でも、まだ使えそうだな…」

「歯ブラシの交換時期はいつ?交換せずに歯ブラシを使い続けるのは良くないの?」


むし歯・歯周病の進行を防ぐために欠かせない、毎日の歯磨き。


歯磨きでは歯ブラシを使いますが、歯ブラシは定期的に交換する必要があります。歯ブラシを交換しないと、清掃効率が落ちて歯垢・食べかすなどの磨き残しが出やすくなります。


■歯ブラシの交換時期はいつ? 適切な交換のタイミングについて


◎1ヶ月に1回、歯ブラシを交換しましょう

歯ブラシの交換時期についてですが、1ヶ月に1回、歯ブラシを交換するのが理想です。


なお、毛先が開いている歯ブラシは清掃効率が落ちています。

歯ブラシの毛先が開いている場合は、1ヶ月未満でも歯ブラシを交換するのが望ましいです。


{歯ブラシの毛先が開いているかどうかのチェックの仕方}


まず、歯ブラシのヘッドの裏側を見ます。


裏側から見て、ヘッドの外に歯ブラシの毛先がぴょんぴょんと飛び出している場合は、歯ブラシの換え時です。


◎毛先が開いていなくても、1ヶ月に1回、歯ブラシを交換しましょう

毛先の開きは、歯ブラシの交換タイミングを見極めるポイントです。ただし、毛先が開いていなくても、1ヶ月に1回、歯ブラシを交換するのがおすすめ。


毛先が開いていなくても1ヶ月に1回歯ブラシを交換する理由は、どの製品もおおよそ1ヶ月で歯ブラシの毛のコシが失われてくるためです。


毛のコシが失われた歯ブラシは清掃効率が落ち、歯垢・食べかすなどの磨き残しが出やすくなります。


■どうしても、1ヶ月に1回、歯ブラシを交換しなきゃダメ? 同じ歯ブラシを使い続けることにはどんなリスクがあるの?


◎毛先が開いた・毛のコシが失われた歯ブラシを使い続けていると、歯垢・食べかすなどの磨き残しが出やすくなります

1ヶ月に1回歯ブラシを交換する、と聞き、「もったいない…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。


もったいないと感じるお気持ちは理解できるのですが、歯ブラシを交換せず、1ヶ月以上、同じ歯ブラシを使い続けるのは、実はあまりおすすめできないのです。


  • 毛先が開いた歯ブラシ

  • 毛のコシが失われた歯ブラシ


を使い続けていると、清掃効率が落ちて歯垢・食べかすなどの磨き残しが出やすくなります。


◎歯垢・食べかすなどの磨き残しにより、むし歯・歯周病が進行しやすくなります

歯垢・食べかすなどの磨き残しが増えると、口腔内に細菌が増加。むし歯・歯周病が進行しやすくなります。


◎使い終わった歯ブラシは清掃用などに活用できます

キッチン・洗面台・トイレ・お風呂場などの水回り、靴用ブラシなど、使い終わった歯ブラシは清掃用の小さなブラシとして活用できます。


【1ヶ月に1回、歯ブラシを交換し、歯磨きの清掃効率を落とさないようにしましょう】


今回は、「歯ブラシの交換時期」のお話をさせていただきました。


ご自身で行うお口のケア(セルフケア)は、毎日の歯磨き+歯間清掃が基本です。


基本のセルフケアにおいては、毎日使う歯ブラシの清掃効率が重要になります。毛先が開いた歯ブラシや毛のコシが失われた歯ブラシは、歯磨きの清掃効率を落としやすいです。


歯ブラシを1ヶ月に1回交換するのも、大切なセルフケアの一つ。


定期的に歯ブラシを交換して清掃効率を保つことで、むし歯・歯周病からご自身の天然の歯・歯周組織を守りやすくなります。

その結果、むし歯や歯周病を予防し、ご自身の歯を長く守ることにつながるのです。


医療法人 善心会
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら