歯がガタガタ・歯を失い、しっかり噛めない… しっかり噛むことの効果とは? 健康寿命との関係|大阪府八尾市の歯医者|谷口歯科クリニック

〒581-0069 大阪府八尾市龍華町2-1-1 坂本ビル2階

トピックス TOPICS

歯がガタガタ・歯を失い、しっかり噛めない… しっかり噛むことの効果とは? 健康寿命との関係


突然ですが、皆様は「健康寿命」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?


健康寿命とは、


  • 人の手を借りず(介護を必要とせず)、

  • 呼吸・歩く・食事・排せつ・睡眠などの日常の動作をご自身の力で行える年齢


を指す言葉です。


活き活きとご自身の力で生きていくには、生命としての寿命(生命寿命)を延ばそうとするのではなく、健康寿命を延ばすことが大切。


健康寿命の延伸に深く関わっているのが、「噛む力」です。

今回は、「噛む力」と「健康寿命」の深い関係について、お話しします。


■「噛む力」と「健康寿命」の深い関係


◎しっかりと噛む力を保つことが、健康寿命の延伸にもつながります

健康な歯を維持し、しっかりと噛む力を保つことはとても重要です。


しっかりと噛む力を保つことで以下のような効果を期待でき、健康寿命を延ばしやすくなります。


①弾力のある肉や繊維質の魚・野菜など、豊富な食材をしっかり噛んで、バランス良く栄養を摂取できる


健康な歯を維持することで、毎日の食事において


  • 弾力のある肉

  • 繊維質の魚・野菜

  • ナッツなどの歯ごたえのある物・硬い物


など、豊富な食材をしっかり噛んで、バランス良く栄養を摂取できます。


②噛む刺激によって脳への血流が増加し、認知症の予防につながる


  • 健康な歯が20本以上残っている方


と比べて、


  • 残っている歯が少なく、しっかり食べ物を噛めていない方

  • 合わない入れ歯・進行した歯周病などが原因で、しっかり食べ物を噛めていない方


は約2倍、認知症を発症しやすいことが研究によって報告されています(※)。


(※)神奈川歯科大学大学院 山本龍生教授
歯科から考える認知症予防への貢献
(2017年)より引用。


[しっかり噛む力を維持している方]


  • 健康な歯が多く残っており、しっかり食べ物を噛めている方

  • インプラントなどの安定性が高い人工歯で歯を補い、しっかり食べ物を噛めている方


上記のように、しっかり食べ物を噛めている方は、噛む刺激によって脳への血流が増加しやすいです。脳への血流が増加すると、認知症の予防につながります。


■お口の機能が衰える「オーラルフレイル」の怖さ


◎お口の機能が衰え、しっかり噛めなくなると、全身の健康が悪化しやすいです

「オーラルフレイル」とは、しっかり食べ物を噛めなくなるなど、お口の機能が衰えた状態を指す言葉です。


  • むし歯

  • 歯周病

  • 歯根破折

  • 事故

  • ブリッジ・入れ歯を支えている歯へのダメージ


などが原因で多くの歯を失い、お口の機能が衰えて「オーラルフレイル」状態になるケースが少なくありません。お口の機能が衰え、しっかり噛めなくなると、以下のように全身の健康が悪化しやすくなります。


1.あまり噛まずに済む、糖質中心の食生活に偏りやすくなる

お口の機能が衰えている方は、


弾力のある肉や、繊維質の魚・野菜、ナッツなどの歯ごたえのある物・硬い物などをしっかり噛みにくくなり、


  • おかゆ、おじや

  • やわらかいパン(食パン、サンドイッチなど)

  • やわらかく煮込んだ麺類

  • カレー、シチュー

  • プリン、ゼリー

  • ジュース

  • お酒


など、あまり噛まずに済む糖質(炭水化物・糖質)中心の食生活に偏りやすい傾向が見られます。


2.糖質中心の食生活が原因で栄養バランスが偏り、肥満・糖尿病・高血圧などのリスクが高まる

主食(ご飯・パン・麺類)や甘い物、ジュースやお酒など、糖質中心の食生活は糖質過多・カロリー過多になりがちです。


お口の機能が衰えている方が糖質中心の食生活になると、糖質過多・カロリー過多が原因で


  • 肥満

  • 糖尿病

  • 高血圧

  • 高脂血症


などのリスクが高まります。


3.しっかり噛めないことにより、胃腸などの消化器系器官にかかる負担が増える

お口の機能が衰えている方は、しっかり食べ物を噛みにくくなり、咀嚼回数が減りがちです。


しっかり噛めない食生活が続くと、食べ物の咀嚼不足によって、胃腸などの消化器系器官にかかる負担が増えます。


4.栄養バランスが偏り、筋肉量の低下や骨粗しょう症などのリスクが起きやすくなる

お口の機能が衰えている方は、上記でもお伝えしたように食べ物ををしっかり噛みにくくなり、糖質中心の食生活になりやすいです。


糖質中心の食生活を続けていると、噛み応え・歯ごたえのある食材の摂取量が減り、


  • タンパク質(筋肉を作り、筋肉を維持する材料)

  • カルシウム(骨を作り、骨を丈夫にする材料(ミネラル))

  • ビタミン(代謝をうながしたり、身体の調子を整える材料)


が不足しがちに。栄養バランスの偏り・必要な栄養の不足によって、筋肉量の低下や骨粗しょう症などのリスクが起きやすくなります。


5.噛む刺激が不足しがちになり、認知症の発症リスクが高まる

以下のような原因でお口の機能が衰えている方は、糖質中心の食生活に偏りやすく、噛む刺激が不足しがちです。


  • 多くの歯を失い、歯が抜けた状態を放置している方

  • 進行した歯周病などが原因で、歯がガタガタの方

  • 合わない入れ歯などが原因で、しっかり噛みにくい方


噛む刺激が不足すると脳への血流が低下し、認知症を発症するリスクが高まります。


【しっかりと噛める歯を保つor安定性が高い人工歯を手に入れ、健康寿命を延ばしましょう】


お口の機能の衰え「オーラルフレイル」を防ぎ、健康寿命を延ばすには、


  • しっかりと噛める健康な歯を保つ

  • インプラントなど、安定性が高い人工歯で歯を補う(多くの歯を失った・入れ歯が合わない場合)


ご自身の健康な歯を保つには、まずは、以下の2つのケアを継続することが大切です。


  • 毎日のセルフケア(歯磨き+歯間清掃)をきちんと行う

  • 歯科医院で定期的に検診(お口の健康チェック+歯のクリーニング)を受ける


ご自身の健康な歯を保つのが望ましいですが、多くの歯を失った・入れ歯が合わない場合は、インプラントなど、安定性が高い人工歯で歯を補うことで、しっかり噛める力を保ちやすくなります。


かけがえのない、私たちの歯。


豊富な食材をしっかり噛める歯(orインプラントなどの安定性が高い人工歯)を保ち、健康寿命を延ばして、これからの人生を活き活きと過ごしましょう。


医療法人 善心会
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら