顎関節症かも?口を開けると顎が痛い、顎から音がする、顎がカクカクする症状にご注意|大阪府八尾市の歯医者|谷口歯科クリニック

〒581-0069 大阪府八尾市龍華町2-1-1 坂本ビル2階

トピックス TOPICS

顎関節症かも?口を開けると顎が痛い、顎から音がする、顎がカクカクする症状にご注意



「口を開けると、顎が痛い…」

「顎の付け根あたりから、パキパキと音が鳴る…」

「顎がカクカクする…」


突然ですが、皆様には上記のような顎周りの症状、ございませんでしょうか?


もし、上記のような症状がある場合は、顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性があります。


今回は、お困りの方も多い「顎関節症」について、症状・原因・治療方法をご紹介します。


■顎関節症の症状


◎顎関節の痛み、顎関節から音が鳴るなど、さまざまな症状が見られることがあります

顎関節症になると、以下のような、さまざまな症状が見られることがあります。


・顎関節の痛み(口を開けたときに顎関節が痛む、顎関節が痛くて少ししか口を開けられないなど)

・顎関節から音が鳴る(パキパキ、ミシミシ、クチャッなど)

・顎がカクカクする


■顎関節症のメカニズム


◎顎関節の関節円板がずれることで、顎関節症を発症します

顎関節の症状をひき起こすものは、顎関節の関節円板の「ずれ」です。何らかの原因(後述)により、顎関節の関節円板がずれることで、顎関節症を発症します。


関節円板は、やわらかい軟骨のような組織です。関節円板がずれてしまうとスムーズに顎を開け閉めできなくなり、顎関節の痛み、顎関節から音が鳴る、顎がカクカクするなど、顎関節症の症状が現れやすくなります。


■顎関節症の原因


◎ストレスのほか、さまざまな原因により、顎関節症がひき起こされる可能性があります

顎関節症をひき起こす大きな原因の一つが、ストレスです。現在の研究では、ストレスによって顎周りの筋肉(咬筋など)や顎関節に過剰な負荷がかかり、関節円板のずれがひき起こされることで顎関節症を発症すると考えられています(※)。


(※)ストレスが原因の場合の顎関節症の発症メカニズムです。


ストレスのほか、以下のような、さまざまな原因により、顎関節症がひき起こされる可能性があります。

 

・歯並びの乱れ

・噛み合わせの乱れ

・歯ぎしり・食いしばり

・顎の骨格の異常(上下の顎が大きくずれている、顎の骨格そのものが前に突き出ているなど)

・顎の怪我(顎を強くぶつけるなど)

・頬杖

・うつぶせ寝

・猫背

・硬い物を食べることが多い

・大きく口を開けて食べることが多い

・左右どちらか片方の歯でばかり、噛むことが多い


■顎関節症の治療方法


さまざまな原因でひき起こされる可能性がある、顎関節症。さまざまな原因があるため、以下のように治療方法も多種多様です。歯科での治療のほか、ストレスなど、原因によっては心療内科・精神科での治療が必要になるケースも。


1.マウスピース(スプリント療法・ナイトガード)


診療科目:歯科


就寝中(+顎の痛みなど、顎関節症の症状が強い場合は日中も装着(スプリント療法))にマウスピースを装着し、顎関節にかかる負担を軽減することで顎関節症の症状の緩和を図ります。


2.噛み合わせの調整(咬合調整)


診療科目:歯科


噛み合わせの乱れによって顎関節症がひき起こされていると考えられる場合は、噛み合わせの調整を行います。


歯の噛み合わせの面のエナメル質を削り、歯の高さを変えて噛み合わせを調整することで顎関節にかかる負担を軽減し、顎関節症の症状の緩和を図ります。


3.歯科矯正


診療科目:歯科


歯並びの乱れ(=噛み合わせの乱れ)により、顎関節症がひき起こされていると考えられる場合は、歯科矯正を行います。


ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)での矯正を実施し、歯並び・噛み合わせを整えることで顎関節にかかる負担を軽減し、顎関節症の症状の緩和を図ります。


4.顎周り・こめかみの筋肉のストレッチ&マッサージ


診療科目:歯科


咬筋や側頭筋など、顎周り・こめかみの筋肉ストレッチ&マッサージを行い、筋肉の緊張をほぐすことで、顎関節症の症状の緩和を図ります。

 

5.お口の筋肉トレーニング(口腔筋機能療法:MFT


診療科目:歯科


左右どちらか片方の歯ばかりで噛む癖があるなど、間違ったお口の使い方が原因で顎関節症がひき起こされることがあります。


間違ったお口の使い方が原因で顎関節症が起きていると考えられる場合は、お口の筋肉トレーニングである口腔筋機能療法(MFT)を行います。口腔筋機能療法により、正しいお口の使い方を身につけることで、顎関節にかかる負担を軽減しやすくなります。


6.鎮痛剤の内服


診療科目:歯科


顎の痛みが強く、ガマンできないときや、顎の痛みによって日常生活に支障がでている場合は、鎮痛剤を内服することで、痛みの緩和を図ります。


7.ボトックス注射


診療科目:歯科


咬筋など、顎周りの筋肉に、筋弛緩作用があるボトックスを注射します。ボトックス注射により、顎周りの筋肉の緊張をほぐすことで、顎関節にかかる負担を軽減し、顎関節症の症状の緩和を図ります。


8.手術


診療科目:口腔外科or形成外科


上下の顎の位置がずれている、顎の骨格そのものが前に突き出ているなど、顎の骨格の異常が原因で顎関節症がひき起こされることがあります。


顎の骨格の異常によって顎関節症がひき起こされていると考えられる場合は、口腔外科or形成外科で行う手術(顎の骨切り手術など)が第一の選択肢となります。手術により、顎の骨格を正常化することで、顎関節にかかる負担の軽減を図ります。


9.カウンセリング、向精神薬の服用


診療科目:心療内科or精神科


ストレスは顎関節症をひき起こす大きな原因の一つと考えられています。


ストレスや精神的な疾患が原因で顎関節症がひき起こされていると考えられる場合は、心療内科or精神科での受診が治療の選択肢となります。


【顎の違和感、顎関節の痛みでお悩みの方はお気軽にご相談ください】


顎関節症は軽度で、かつ、軽めのストレスに起因しているものは、ストレスが軽減・なくなることで治療をしなくても症状が改善される場合もあります。


ただし、治療をせず、顎関節症が自然に良くなるケースはあまり多くはありません。ほとんどの場合、歯科をはじめとする、各診療科目での顎関節症の治療が必要になります。


顎関節症に対し、適切な治療を行うためには、まずは、歯科医院で診察を受けることをオススメします。歯科医院で診察を受けることで、顎関節症が歯・顎などお口・顎周りに起因するものなのか、もしくは、ストレスなど心因性のものなのか、問題分けをしやすくなります。


顎の違和感、顎関節の痛みなど、顎周りの症状でお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。


診察では歯科医師が患者様の現在のお悩みをお伺いした上で、顎の状態を確認します。顎の状態の確認後は検査を行い、顎関節症の原因が歯・顎などお口・顎周りに起因するものなのかを慎重に見極め、適切な治療方法をご提案させていただきます。


医療法人 善心会
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら